- HOME>
- 冷え性・むくみ
-
冷え性って思っているより身体に負担がかかります。
理想的な体温は、わきの下の体温で36.5度前後と言われています。これは体内温度が37.2度あるということになり、これが生命力が最も活発になる体温です。適正な体温が内臓などの活動を支える酵素の働きを活性化させ、細胞の新陳代謝を活発にしてくれます。
- 手足が冷たい
- 睡眠時間が6時間以下のことが多い
- ストレスを感じる事が多い
- サラダなど生野菜をよく食べる
- 便秘がつらい
- お風呂はシャワーで済ませることが多い
- 冷えで夜眠れないことが多い
- 肩こりや腰痛がひどい
- 疲れやすい
- 運動不足
- むくみやすい
- 冷たい飲み物をよく飲む
-
- 血管収縮→血液循環力ダウン
- 体が冷えていると、血管が収縮して体に血液が行き届きません。血液は体に必要な栄養、酸素、水や白血球などの免疫物質を運んでいるため、その流れが滞るを体に様々な悪影響を及ぼします。
-
- 血管収縮→血液循環力ダウン
- 体が冷えていると、血管が収縮して体に血液が行き届きません。血液は体に必要な栄養、酸素、水や白血球などの免疫物質を運んでいるため、その流れが滞るを体に様々な悪影響を及ぼします。
-
- 基礎代謝12%ダウン
- 基礎代謝とは体を横にして、安静にした状態で人間が最低限生きていくために消費するエネルギーのこと。人間が消費するカロリーのうち約6~7割は基礎代謝。この基礎代謝が1割以上も落ちるということは団順にそれだけ太りやすくなるということになります。
-
- 免疫力30%ダウン
- 免疫力が下がると、さまざまなウイルスや殺菌による感染症にかかりやすくなります。また、抵抗力がさがって、かぜやインフルエンザが流行するとすぐにかかってしまったり、いったん引いてしまうと重症化してしまうことがあります。
-
高周波温熱器ラジオスティム
世界初の機能、ラジオ波と一緒に電流がコンビネーションで流せる治療機器、フィジオ ラジオスティム(PHYSIO RADIO STIM)です。
次世代を担う高周波温熱機器です。
これまでの電気治療機器よりもアプローチできる疾患が増え、多機能搭載として様々な治療に絶大な効果を発揮します。
-
お風呂で温まる。
シャワーは身体の内部から温まりにくく、冷えの原因になります。
しっかりとお風呂に入り、身体のなかから温めましょう。
反復浴も非常に有効です。
(5分入浴→3分上がる→5分入浴 など)
-
身体の内部(食生活)から。
- 身体を温める食べ物
- ニンジン・ニラ・ネギ・玉ねぎ・ピーマン・ショウガ・牛肉・羊肉・豚肉・イワシサンマ・エビ・アジ・ゴマ・クルミ・納豆 など。
- 身体を温める飲み物
- ハーブティ・ショウガ・紅茶 など。
-
原因は“冷たい体”にあります。
女性にはむくみや冷え性を持つ方が多くいます。このタイプの人は抹消循環が悪く、脂肪組織=セルライトを増大・悪化させやすいと考えられます。そしてこの増大した脂肪組織により抹消のリンパ管が圧迫されてさらに循環不良になり、むくみ・冷え、そしてセルライトがますます増えていきます。
-
いた気持ちいい幸せな感覚です。
-
循環不良は見た目だけでなく、
身体の内部から問題がおきます。